第2ブログ
Home
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/07/18 07:52
高額療養費
保険の話をしている中で避けては通れないお話
入院した場合などに利用できるモノ
この制度は健保に依存します
なので会社勤めの人などはまたその加入健保に確認したほうがよいです
というわけでこれは保険会社の制度ではありません
健康保険証を持っていれば利用できる制度ということです
入院した場合などといいましたが負担額が計算額を超えないと利用できない
また入院した時にあらかじめ必要書類をお願いできたりします
そうしなかった場合
自分が実際やったこと
退院後に高額療養費の請求をしたところ
実際に振り込まれるまで4カ月かかりました
レセプトがいろいろなところを回るのでそれくらいかかるようです
さて高額療養費
国民健康保険の高額療養費については
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm
自分は入院した時は違う健保に加入していたのでそちらの高額療養費を使いました
実際に入院した時
医療費としては1日1万円くらい
大部屋で手術などはなしでもです
で、そのほかに雑費がかかったり
入院期間中は働けませんから収入がなくなります
医療費は高額療養費の制度を利用すれば後で戻ってきます(一度は払います)
それ以外のものをカバーすると考えて保険をチェックしたほうがよいでしょう
ちなみに特定疾患である脊髄小脳変性症
これが原因で入院した場合は医療費はほとんどかからなくなるでしょうね
所得制限はありますけど
入院はしないほうがいい
実際入院した経験から言うと
いろいろな自由が失われます
そして退院後も落ちた筋力を戻すのにかなりの時間を要します
ただ
入院すると
多くの人は人生観が変わるようです
一度も入院したことのない方が多い中
入院した時にわかること
それが日常の大切さです
高額療養費は利用しないほうがいい制度ですが
いざという時はありがたい制度です
PR
現実的な情報
2010/02/08 11:02
0
自分の保険の話
保険について自分が現在加入しているものを中心にしてお話していきたいと思います
病気の診断を受けているので新たな加入はできませんが
診断を受ける前に加入して現在も続けているもの
死亡保障は除外しときます(人それぞれだいぶ違うので)
重要なのは医療保険
入院の時などに出る保険ですね
加入したのは診断を受ける3年くらい前です
10年定期型
日額10000円(2口加入、1口5000円なので)
病気原因で入院した場合
1095日保障(3年)一泊二日から保証
1入院の限度日数1095日(つまり一回の入院と限度が一緒)
これはほかのところではあまりないようです多くは60日や180日、長くても730日くらいです)
ケガ原因で入院した場合
1095日保障(3年)一泊二日から保証
病気とケガは別保障です
ちなみに保険料の参考例
40歳男性で同様のものに加入した場合4550円だそうです
結構疑問を持っていらっしゃる方が多いのですが
10年定期型と終身型
終身型はそのまま保障も保険料も加入限度までいく
10年定期型は保障は加入限度まで保険料は10年ごとに上がるというもの
基本的に10年定期型も加入限度まで更新し続けられます
加入時の告知義務違反などをしていなければです
10年定期型は10年で保障も終わって新たに加入ではありません
10年ごとに保険料はあがりますが更新は続けられる
そうでなければ万が一の備える保険の意味がなくなります
そこは不安に思わないほうがいいです
逆に退会を迫るような保険会社があってはならないはず
保険はいざという時に備えるもの
実際、保険給付金を受け取ったことが2度ほどあります
消化器系の病気での入院
2回合わせて30日くらいですけど
重要なこととして高額医療保障があります
これは月の医療費が高くなりすぎないようにするためのもの
限度額は7万数千円のはず
それ以上の負担は発生しないのですが
一番そんな入院の仕方は20日過ぎに入院して
10日前に退院したような場合
実質の入院期間は20日くらい
ですがその高額医療保障の期間が2カ月に分かれるのです
月をまたいでしまっているので
一番いいのは1から20までとか
同じ20日の入院ですが負担金は七万数千円で済むはずです
先ほどの一番損な場合はこれが2倍になります
さて入院すると医療費のほかに雑費やその時の収入の保障が必要になります
そういう意味では日額10000円くらいはほしいところです
5000円で医療費はカバーできますが
それ以外をカバーできませんので
保険については答えられるものはお答えいたしますのでコメントやメールで連絡してみてくださいね(^^;
現実的な情報
2010/02/07 12:00
0
ちょっと読んでみます
コメントで教えてもらった本を購入してみることにしました
著者の「森美智代」さんは21歳で脊髄小脳変性症を発症したそうです
自分としてはかなり興味がわきました
本を読むのは「1リットルの涙」の小説を読んで以来
ほとんど本は読まない人なので(^^;
脊髄小脳変性症関連の書籍はいくつかありますが
克服したというのはあまり見かけません
その理屈とシステムを見てみて取り入れられるのは取り入れていこうと思います
コメントで情報をくれたGさん、ありがとうございました
現実的な情報
2010/02/04 12:16
2
人生にとっての最大の武器?!
人生に有用に働く大きなものが二つある
そしてその二つにはお金などは絡まない
だれしも得ることができるモノ
その二つとは何かといえば
1、素直さ
2、継続する力
この二つ
お金はかかりません
二つを合わせて文章化するとこうなります
良いと思うことを素直に継続して実行する力
この後に続くのが結果
良い結果であれそうでない結果であれ結果に対して反省したり教訓にしたりできます
ある人がいいました
成功とは
だれもができることを誰もできないくらい続けた人がつかむ
と
その言葉の中には2の要件が入っていますね
全てを疑いもなく受け入れるということではありません
それぞれの人生経験の中で自分なりのモノサシができているはず
そのモノサシで良いと思ったことを継続して続けるだけです
それで大きな効果が人生に訪れるということ
それがその武器を自分のものにしたときに起こることです
言霊
2010/01/15 22:20
4
昔やったこと
パソコンのブラインドタッチの練習
やっている人もいらっしゃるでしょう
たかのめがそれを練習した時に使ったもの
それはあるプロバイタのアルバイト
あるコミュニティエリアの掲示板とチャットルームの管理人でした
そのプロバイタの提供していたサービスの中でIM(インスタントメッセージ)というものがありました
どういうサービスかというとチャットは部屋の中ですが登録しておいた人がオンラインでネットにつなぐとその人にIMを送ることで二人だけの会話のウインドウが開くというもの
たかのめはチャットルームの会話をしながらIMでほかの人とも会話をしていました(もちろんすべて活字でタイピング)
チャットをやりながら最大で8人と会話をしていた時があります
通常は2-3人ですね
今だとそういうわけにはいきませんがタイピング練習用のソフトとか
あとはブログ
ただしブログではコメントが多いブログがオススメ
なぜかというと頑張って返信しようとするので必然的に練習になるのです
コメントの多いブログの代表選手は2つ
楽天ブログ
ヤフーブログ
そのどちらも無料で使えます
この二つは使ったことがあるのでコメントが多いのは裏付けがあるのですが
多そうなのがアメーバブログ
で
なるべく毎日更新を心がけるのです
それが練習になります
練習という風に気負うと重荷に感じる人は更新を心がけることでいいと思います
ちなみに余談ですが
たかのめがブラインドタッチで苦手なものが二つあります
1つは数字、会話の中ではあまり出てこなかったので
1つは英文字一つ たとえばABCD・・と打つより「こんにちは」と打つほうが得意なのでした
もうすぐ今年も終わり
新しく何かを始めるのには年の始めはいい機会です
目標を立てて達成していく楽しみは自分にしか作れませんよ(^^;
現実的な情報
2009/12/30 16:39
0
前のページ
Home
次のページ
カテゴリー
言霊(40)
現実的な情報(178)
さくら・もも(62)
あがき(28)
未選択(0)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
ページトップ