今パソコンなどを使っている方は、ほぼこの方法が可能です
パソコンって修理の時とか替える時データをバックアップしますね
このバックアップを取るという考えは
以前は周辺機器のスピードとパソコン本体のスピードがかなり違い外付けの記憶装置は容量はあるが遅いという状況だったため必要でした
ですが
周辺機器のスピードが格段に上がって
外付けの記憶装置のデータをパソコン本体で再生しても大丈夫な状態となりました
でも外付けの記憶装置の大きさは本体以上
ここから方法論です(自分は実際やってます)
用意するのは自分が使用したい大きさの外付けハードディスク(大きな容量でも安価)
パソコンと外付けハードディスクをつなぐ(スピードはUSB2.0以上)
普通に接続するだけで対応の最高速になります(今の周辺機器はほとんどUSB2.0以上)
で、マイドキュメントなど自分が使用している、書類などのデータを外付けハードディスクへ。
データは移動したモノだけを使うようにする
終わり
これをやると
常にバックアップ状態となり、パソコンが壊れて修理しても買い替えてもデータは別に保存してますので無関係です。
こんな方法昔は無理でしたね