忍者ブログ

第2ブログ

ポイントの話

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

1. 無題

いつも楽しみに読んでます。なんか体力がなくなったなあって感じる。とくに重たいものをもって歩けない。振り向きざまに何かをするとかも出来ない。バシッと治る方法ないかな。朝目覚めたら普通に戻ってたらいいのにといつも思う。

2. Re: タイトルなし

みるくさん、どうも(^^
重たいものはバランスをもっていかれるので体の重心の中心に近く持ちましょう
手にもつとその分バランスを崩します
私の運動のメニューの中に立って手を腰に当てて右左と順番に後ろを向くという動きがあります
それをやってみてはいかがでしょう
病気はいろいろな症状を日常生活に持ってきます
対応する動きなどを繰り返しやると慣れてくる
人よりは確実に弱いですがそこを補強する動きは重要です
薬だけでは足りないものがあります
朝起きたら体が元に戻っていたらと思ったことはあります
病気を受け入れる前は高い頻度でそう思ってました
でも病気の自分も生きている
生きられるだけ生きる自由は残ってますよ(^^;

3. 運動

教えていただいた運動毎日の運動にプラスします。ありがとうございます。この前24時間テレビみていたら病気にまけそうになってた自分が恥ずかしくなりました。頑張ろうと思いました。

4. Re: 運動

みるくさん、どうも(^^
運動はやってみてご自身でアレンジしてみてください(回数などは自由でどうぞ)
24時間TVをみていて思ったこと
中で障害をもって頑張っていたりする人は1年の365日分の365
でもそれを応援している健常者の方は365日分の1日
その違いを感じました
その時どれだけ感動しても一過性のものということ
悲しいかな現実は流れていきます
この記事をお読みになると何を言いたいかわかるでしょう
http://blogscd.blog70.fc2.com/blog-entry-221.html

5. 分け方

障害者、健常者と分けたときにあたしはどちらなのでしょうか(・・;)症状がどれくらいになったときに障害者の手続きにいくのですか?どこへいくのですか?

6. Re: 分け方

みるくさん、どうも(^^
障害者、健常者の境目は専門家が決めます
申請して障害者手帳が来たら障害者でしょうか
障害者手帳の管轄は自治体なので窓口はそちらです
お医者さんにかかっていればそちらと相談の上で申請の可否は決めてくださいね(^^;

ただいまコメントを受けつけておりません。

ポイントの話

例のポイントサイトの話

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布

楽天市場での通販などをするときに間に挟んで(クリックして)通販をすることによりポイント(コイン)がたまるサイトですが

8月に自分が通販以外でためたポイントを集計してみました

通販以外というのは登録メールアドレスに来るポイント付きメールやビンゴスクラッチ、検索(サーチ)などのアクションをすることによりたまったポイント(コイン)

96ポイント(コイン)でした

300ポイント(コイン)たまると手数料なくTポイントへ移行できクールミントガムが買えるわけですが

96ポイント(コイン)を通販でためるとすると96000円

毎月の年金受給額より多いという・・・

この調子でたまると仮定して計算すると

年間で96×12=1152ポイント(コイン)

たかだか1000円です

でも誰も1000円くれないでしょう

節約して切りつめても1000円浮かすって限界が近くなるほど大変です

入ってくる収入が増えないのでいろいろ工夫するのでした

ただネットの中にはおいしそうな話がごろごろ

でも99%おかしな話です

なので地に足をつけて地道にやっていくとコツコツたまるというもの

ポイントサイトは通販を利用する上では経由するとしないとでは回数を重ねるにしたがって損が増していく

経由すればトクが積み重なるということです

お財布.com - 無料で手軽に貯まる魔法のお財布
PR

コメント

1. 無題

いつも楽しみに読んでます。なんか体力がなくなったなあって感じる。とくに重たいものをもって歩けない。振り向きざまに何かをするとかも出来ない。バシッと治る方法ないかな。朝目覚めたら普通に戻ってたらいいのにといつも思う。

2. Re: タイトルなし

みるくさん、どうも(^^
重たいものはバランスをもっていかれるので体の重心の中心に近く持ちましょう
手にもつとその分バランスを崩します
私の運動のメニューの中に立って手を腰に当てて右左と順番に後ろを向くという動きがあります
それをやってみてはいかがでしょう
病気はいろいろな症状を日常生活に持ってきます
対応する動きなどを繰り返しやると慣れてくる
人よりは確実に弱いですがそこを補強する動きは重要です
薬だけでは足りないものがあります
朝起きたら体が元に戻っていたらと思ったことはあります
病気を受け入れる前は高い頻度でそう思ってました
でも病気の自分も生きている
生きられるだけ生きる自由は残ってますよ(^^;

3. 運動

教えていただいた運動毎日の運動にプラスします。ありがとうございます。この前24時間テレビみていたら病気にまけそうになってた自分が恥ずかしくなりました。頑張ろうと思いました。

4. Re: 運動

みるくさん、どうも(^^
運動はやってみてご自身でアレンジしてみてください(回数などは自由でどうぞ)
24時間TVをみていて思ったこと
中で障害をもって頑張っていたりする人は1年の365日分の365
でもそれを応援している健常者の方は365日分の1日
その違いを感じました
その時どれだけ感動しても一過性のものということ
悲しいかな現実は流れていきます
この記事をお読みになると何を言いたいかわかるでしょう
http://blogscd.blog70.fc2.com/blog-entry-221.html

5. 分け方

障害者、健常者と分けたときにあたしはどちらなのでしょうか(・・;)症状がどれくらいになったときに障害者の手続きにいくのですか?どこへいくのですか?

6. Re: 分け方

みるくさん、どうも(^^
障害者、健常者の境目は専門家が決めます
申請して障害者手帳が来たら障害者でしょうか
障害者手帳の管轄は自治体なので窓口はそちらです
お医者さんにかかっていればそちらと相談の上で申請の可否は決めてくださいね(^^;