冬場に活躍する暖房器具
たかのめの部屋では温風ヒータープラスコタツ
ダイニングでは石油ストーブが活躍したりしています
そんな中で気になって調べたのが電気ストーブについて
使っている方も多いでしょう
そんな電気ストーブですが
種類が3種類あるのはご存じですか?
1、電熱線タイプ(昔からある一般的なタイプ)
2、ハロゲンランプタイプ(ちょっと前に出てきた省電力タイプ)
3、カーボンヒーター(ハロゲンタイプを改良したようなタイプ)
ちなみに電気代は使用するワット数にもよりますが1>2>3の順
体感的な暖かさの順は3>2>1となります
価格帯はものによりますが1<2=3のような感じ
重要なことなんですが2と3のアイテムには遠赤効果があるとのこと
遠赤効果があると体の内側も暖かいということになります
つまるところあったまると冷めづらいとなりますね
リアルな店舗で見ると電熱式を格安で売っていたりしました
でも日常的に使うものの場合
重要なのは価格もそうですがランニングコスト
その順は3<2<1となります
言葉で表すと
1の電熱式電気ストーブは価格は安くてランニングコストが高くそれほど暖かくない
2のハロゲン式電気ストーブは価格は普通ランニングコストも普通、暖かさも普通といった感じ
3のカーボンヒーターは価格は普通、ランニングコストは安く、暖かいとなります
重要視するところは違いますがそれぞれに一長一短でしょう
ちなみに2のハロゲンタイプを使ったことがありますが
電源ONですぐに暖かいというメリットもあります
遠赤で体を暖めると温泉のような効果が得られるということですね(冷めづらいので)
というわけで電気ストーブの購入を考えている方のための参考情報でした
1. こんにちは♪
たかのめさんみたいに自分の出来ることが楽しく探せるようにしたいです。
親が体冷やさないように、ハロゲン式電気ストーブやらなんやらいっぱいいろいろなグッズを買ってきてくれました。病気を実感しますが、自分、親のこと大嫌いですけどありがたいと思いました。