車いす駐車場
最近はどこでも見かけるようになりました
たかのめは勘違いしていました(今後その考えに従って行動を改めます)
たかのめは障害者としてのこのマーク

通称「四つ葉マーク」を車に貼ってダッシュボードの上には駐車禁止除外ステッカーを提示しています
そしてこのマーク

車いす駐車場にはこのマークがついています
車いす駐車場を本当に必要としている方のために使えるようにしましょうというモラル・マナーアップのキャンペーンが行われています(結構いろいろ開催されているようです)
車いす駐車場
大概はとても便利な所に設置されています
そしてスペースも大きくとってあります
なぜスペースが大きいか(たかのめはしりませんでした)
車いすを車から乗降させるためにはドアを全開にしなければならずそのためスペースが必要ということでした
それを聞いてなるほどと思ったのと同時に次回からは自分は使わないと思いました(自分が車いすになるまでは)
本当に必要な方のための駐車場なわけです
でも停めてもいいと思うのはこの標識がある場合

でもほとんどは車いすマークだけが多いはずです(見ている限りで)
ネットの中でいろいろ探した情報では
障害者の方も勘違いしている方(たかのめのように)がいて車いすの方とトラブルになったり、健常者の方に停めてもいいんだという誤解を与えている可能性を指摘されていました
たかのめは障害者ですが車いすではありません
杖をつけば楽だとはおもいますが現在はついてません
つまり自力歩行しています(歩き方はみっともないですが)
そう考えると障害者ですが車いす駐車場には停める権利はないと言えるでしょう(今は)
駐車禁止除外の証書を提示していてもです
そして見つけた情報で嫌なものが一つ
車いすステッカー
一般に売っているそうです
それを買って車に貼って免罪符のように使っている悪質な方がいるようです
社会はバリアフリーのものも増えてきて障害者の社会参加を支援するように動いているものがあるのに
正確な知識がないばかりにそれが本来の意味をなさずにいいように使われているという実態があったわけです
いつも行くフィットネスクラブの障害者用駐車場は停めることは停めます(会員制+内部的な了承を得ているので)
でも不特定多数の方がいらっしゃる場所で車いす駐車場には停めないようにします
こういったものは啓蒙していく必要があります
障害者の「四つ葉マーク」の認知も高めていきたいものですし車いす駐車場も本来の意味を出さしてあげるのが理想でしょう
現実的に考えれば
自分もそれを使う資格が出る日が来るでしょう
でもそれを少しでも遅らせることも必要
まだ自力歩行ができるのですからゆっくり確実に歩くことで車いす駐車場を使わなくてもいいと思います
もしたかのめのように勘違いをなさっている方がいらっしゃったら
健常者の方への誤解を与えかねません、障害者であっても車いすであったり自力歩行が困難になってから使うのが本当のようです(たかのめはそうします)